2021年07月07日

スベリヒユ侮るべからず

スベリヒユ侮るべからず
なんじゃコリャの写真ですが

レンガの敷石の隙間からはえているのが

スベリヒユです。

沖縄では

スベリヒユ・・・ニンブトゥカァ(念仏鉦)

鉦はカネ・・・鐘の意味

とはいってもお寺の鐘ではなく

打楽器の鉦。

鉦ににているのでしょうか?。

梅雨明けとともに強い日差しの季節です。

それでも生き生きとしています。

茹でて水にさらしてあく抜きをした後

酢味噌で食べるとウマイ。雑草ですが・・・。

雑草で一番旨いと思います。

上手く説明するには長い文章に

なるので割愛しますが植物の光合成には

C₃光合成とC₄光合成があり

C₄光合成はヒデリに強い仕組みです。

夜に気孔を開いて二酸化炭素を吸収濃縮し

昼には気孔を閉じて光合成ができるので

乾燥と強い光にも耐えることができます。

ω-脂肪酸を多く含むので現在色々な所で研究材料に

なっているようです。

だからレンガの隙間のわずかな土でも生きていけるのですね。

C₄植物おそるべし。

そんな強い植物の最大の敵が

オジーとオバー。

夏の野菜の少ない季節の

救荒野菜として

70代以上に認知されているので

根こそぎ食われちゃいます。

昔は水銀が含まれていると

考えていたようですが

どうやら事実無根のようで

健康に悪くはないようですが

アクが強いので

妊婦と小児は食べない方がよいと

思われます(シュウ酸が多いです)。


お休みの日は雑草と戦っています。

暫くは雑草ネタで行くかな?

サッソウと颯爽と・・・雑草ト・・。

薬局長久々のダジャレ。


漢方のご相談と製造は予約が必要です。

令和3年7月のご予約は満席のため予約締切ました。
令和3年8月のご予約は令和3年7月15日からのご案内スタートとなります。
宜しくお願い致します。


訂正追記(令和3年7月21日)
スベリヒユはC₄回路とCAM回路を持つ植物でした。
C₃が通常の光合成。
C₄が炭素を濃縮して光合成する植物。
CAMは湿度の高い夜に炭素(CO₂)を取り込み昼は光合成するという昼夜で
    分けてエネルギー産生する仕組み。
通常の植物(C₃)は昼間に光合成する時に気孔を開いて光合成をするので
干からび易いのですが、
スベリヒユは日照りや干ばつに適応するためC₄とCAM
の能力を手に入れ
CAMで比較的湿度の高い夜に気孔を開き炭素(CO₂)を取り入れ
C₄で炭素を濃縮し、昼の強い日差しの時は気孔を閉じたままで
夜に取り込んだ炭素で光合成することができるスゴイ植物です。





同じカテゴリー(営業案内)の記事
おばけカボチャ
おばけカボチャ(2024-10-03 09:14)


Posted by きな薬局公式ブログ at 07:01 │営業案内草、楽、薬